本日までの成果

現状報告と前回報告比較
1ビットコイン価格: 5,073,471 円
前回比較: +267,984 円
ビットコイン保有数: 0.02524291 BTC
( 128,069 円)
前回比較: +0.0000676 BTC
( +7,089 円)
現在の利益: 91,249 円
前回比較:+6,959 円
一日平均の実績
平均取得額 : 0.0000886 BTC
( 449 円)
電気代 : 130 円
利益 : 319 円
投資額回収までの道のり
目標額 :193,100 円
元を取るまでの残り日数:319 日
元を取るまでの全日数 :605 日
感想
おかえり500万円台。
株式で抜けたお金が、仮想通貨にやってきたかな。
今日のニュース
[coinpost]
・Polygon、ソフトバンクなどから約520億円調達
仮想通貨のレイヤ2ソリューションであるPolygonが費用調達に成功。
これでGAS代を抑えることができるようなフレームワークとして活躍してほしいっすね。
はい、ここまでそれっぽく書きました。
が、ポリゴンの説明を見て心折れて何一つ理解できていません。
ポリゴンの説明:
イーサリアムチェーンのレイヤー2(第2層)ソリューションにあたり、ネットワーク手数料のGAS代高騰問題を解消する開発者向け開発フレームワークです。混雑の続くETHチェーンのメインネットとは異なる拡張を持たせることで、スケーラビティ問題を緩和します。
ふむ…。わからん。
イーサリアムチェーンのレイヤー2って?レイヤー1もあるの?
っと、調べたらすぐにこれは出た。
レイヤー1はある。
そして、レイヤー1は仮想通貨(イーサリアム)の仕組みそのものっぽい。
じゃあレイヤー2はなんだというと、レイヤー1を改善する仕組みの模様。
ビットコインにせよ、イーサリアムにせよ、大量のデータを演算して取引に使っていく必要があるけど、その仕組みの中でどうしようもなく時間がかかってしまうものが生まれてしまうらしい。
それを解消していくサポートがレイヤー2だってさ、
演算自体を細かく分解して負荷を下げたり、取引先のルートをショートカットして、演算回数を減らしたり、まとまった金額を計算して出した後に独自の暗号化にして負荷を下げたり…。
なかなかむつかしい。DMM.Bitcoinの解説がぎりぎり理解できる限界だった。
サンキューDMM。良い記事。
・三菱UFJ信託銀行、ステーブルコイン型のデジタル通貨発行へ=報道
「プログマコイン」だってさ。どういう意味だろ。
ステーブルコインだから、そこまでお金の匂いを感じない。
コメント