本日までの成果
現状報告と前回報告比較
1ビットコイン価格: 6,128,642 円
前回比較: +371,239 円
ビットコイン保有数: 0.01694254 BTC
( 103,835 円)
前回比較: +0.0000749BTC
( +6,721 円)
現在の利益: 83,135 円
前回比較: +6,591 円
一日平均の実績
平均取得額 : 0.0000996 BTC
( 611 円)
電気代 : 130 円
利益 : 480 円
投資額回収までの道のり
目標額 :193,100 円
元を取るまでの残り日数:229日
元を取るまでの全日数 :402日
感想
1ビットコイン価格が600万円を超えたことによって、今までマイニングして取得したビットコインが100,000円を超えました。うれしい。
9月の最終日が1ビットコイン460万円だったので、ちょっと上がりすぎじゃないかなという不安も感じる。
このビットコイン価格の上昇理由が、
株式からの投資対象の変更とか、
原油が高いからとか色々ニュースは流れているけど、
やっぱりはっきりしない。
特に昨日のこの時間
たった5分で20万円くらい上がってる。
5分で3%増える資産って…。すごすぎる。怖い。
「なんで?」「なんで?」が止まらない仮想通貨価格の上昇。
この時間に何が起きたのか、
そもそもどうしてあがっているのか、
ニュースサイトをめぐってみてもやっぱりわからない。
ブルームバーグにおいては、
なんで上がったのかの考察すらない。
[bloomberg]
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-06/R0K84LDWLU6H01
もーなんなのさ・・・。
仮想通貨の値動きは、
やっぱり「雰囲気で左右される」としか言いようがない。
エルサルバドルは、このお金を基軸通貨にしただけで、
何もしていないのに国力が上がっていく。すごい。
今後のビットコイン価格はどうなるんだろうか。
この雰囲気のままパソコン費用回収まで押し切ってくれるのか、
途中でまた調整局面になるのか、
「雰囲気」が悪くなり昔の価格に戻ってしまうのか
戦う相手はいっぱいいる。
特に環境系は強敵だと思う。
世界各国の大量のマイニングによって消費される電気で成り立っている通貨であるので、SDGSから真っ向からぶつかってしまう。
そんな環境問題も吹き飛ばしてしまうくらいの利点がビットコインに出てくれば、
上昇が本当に止まらなくなりそうだなぁ。
急上昇したビットコイン価格だったけれども、
マイニングスピードは冴えない状態が続く。
一日に掘れるビットコインの量が53MH/sで「0.0000749 BTC」ですよ…。
2017年くらいにお試しでGeforce GRX1060でマイニングしてみたとき、20MH/sで「0.0001600 BTC」くらいあった気がするので、半減期を考慮しても、20MHで「0.0000800」は出る理論なんだよなぁ。
(このころ掘ったビットコインはどこに消えたんだろう)
ハッシュレートが確かに上がっているのにマイニングスピードが下がっている理由がホント知りたい。
(なんか3日1回はこのこと書いてるな…。)
コメント