【DIY】机に丸い穴をあけたよ

05.DIY

開けようと思った理由

パソコンを触っている机が、コードぐっちゃぐちゃなんす。
ディスプレーのケーブルと電源コードと、その他もろもろが干渉して、
もう嫌だーーー。

この赤いとこの範囲が、もう汚いし、引っかかるし、
いいことないー。すっきりしたい。

穴をあけてスッキリさせよう

穴をあけたいけど、安いドリルドライバーしか持ってないし、
ドリルだととんでもない時間がかかりそう。
と思っていたら、こういう作業に向いている装備が存在した。

それがホールソーである。
丸いのこぎり状の歯のアタッチメントがあり、
ドリルドライバーに装着することができる。

道具を集める

うちが持っているドリルドライバーは、お店の中で最も安いうえ、「現品限り」って書かれていた店頭展示品であったため、お世辞にもパワーがないため不安があった。
なので、ドライバーとホールソーをセットで工具レンタルサービスを使って穴をあけようとしたのだ。
近くのコーナンに工具レンタルしに行った。

が、だめ。
うちの近所のコーナンは工具レンタルサービスをしていなかった。
非力なドリルドライバーで何とかすることにした。

道具1

ドリルドライバーとドリル

とても安かったRYOBI製のドリルドライバー。
3,000円しなかったはず。ドリルアタッチメントも一緒に買った。
非力なので細いドリルから順番に太くしていかないと掘ることができないレベル。

道具2

ホールソーと軍手

コーナンの対応がなんか嫌だったため、別のホームセンターでホールソーは購入した。

準備完了

いざゆかん
直径は5.1mmで開けようと思う。

穴をあける

小さな穴を貫通させる

と、意気込んだものの、
とにかく非力なドリルドライバーのため、最初からホールソーは使えない。
まずは小さな穴を一発通す。

この程度なら余裕だった。

ホールソーを使う

ガリガリガリガリッ!!
ガリリッ!!!

ガッッッ!!!ウィィィィーン…。
最初は調子よかったが、パワー不足で止まってしまった。
これはもうしょうがない。何度かやってもダメだから、いったん充電しなおしした。

パワーのないドリルドライバーでは回転が止まってしまうため、
やさしく支えてあげるような形のほうが進む。

下からも掘ってあげる。
やさしく押さえたとしても、上からだけだとやっぱりパワーが足りない。
上下ともに戦うことが必要なのだ。

そしてついに・・・。

成し遂げた。
木くずがすごい出るため、コードレス掃除機が活躍した。

ふふっ。うれしいな。
後でキャップをつけるとして、デスクの上に物を置いていこう。

完成

コード奇麗になるしディスプレイをもう一枚買った、
壁掛けにもしてみた。配線とかもちょっといい感じのつけてみた。

快適パソコン部屋の空間ができた。
ただし、この場所は階段の上の廊下なので、厳密にいえば部屋ではない。
自分の部屋がないのだ。廊下に快適なパソコン空間ができたが正しい。

動画

Youtubeにあげたっす。

05.DIY
ほやさんをフォローする
この記事を書いた人
ほやさん

会社員 30代 男性 
30代と書くと、アラフォーでも若く感じられて良いよね。
家族には「足の裏みたいな顔」ってよく言われる。
だからアイコンも足の裏です。

ほやさんをフォローする
落ちてるお金を拾っていく

コメント

タイトルとURLをコピーしました